大邱 市民安全 テーマパーク やしょく

大邱
市民安全
テーマパーク

大邱安全テーマパークが動作します
経験の様々な施設...


文化観光
桐華寺

Donghwasa-temple

  • 一文字に走る八公山進入道路が徐々にカーブを増してくると、すぐに破軍峠(パグンジェ)が現われる。

    破軍峠は把渓寺と桐華寺が分かれる所で、ここから高度が段々高くなり、八公山が本格的に拡がっていく。この道を車で30分ぐらい走ると桐華寺が現われる。

    桐華寺は由緒深い新羅の古い寺で、滝谷、ビンデ谷、スシュッ谷が左右にある道鶴洞(ドハクドン)の渓谷に位置している。極達和尚(グクダルファさん)によって493年に創建され、当時の名前は瑜伽寺(ユガサ)であった。その後、心地大師(シンジデサ)が再建する際、桐の花が奇麗に咲いたことから桐華寺と称された。

    桐華寺で一番最初に出会う建物は鳳棲楼である。鳳棲楼(ボンソル)は桐の森だけ巣を作る鳳凰を象徴する楼閣で、桐花を意味する桐華寺と組み合っている。 鳳棲楼を通り境内に入ると、桐華寺の中心殿閣である大雄殿が中央に位置している。

    大雄殿は正面3間、側面3間の雄大な建物で、朝鮮王朝の英祖代に建てられた。捻れたままの木を柱に使って自然美を生かしており、内部には阿弥陀仏、釈迦、薬師如来仏を奉っている。頭を下げ本を読んでいるようなこの仏像は朝鮮時代のソンビ(儒学者)を象徴し、山水画風の幀画、天井を飾っている極楽鳥には生気がある。
  • 桐華寺 ☎ 82-53-982-0130

桐華寺庵

  • 金堂庵
    • 金堂庵の前の道は元々桐華寺の入口であった所で、寺の旗を掛けた幢竿支柱(宝物第254号)と石造浮屠(宝物第601号)が立てられている。ここから少し下ると、巨大な'統一薬師如来大仏'が森にそそり立っており、この道のつきあたりの岩には優しく微笑む磨崖仏坐像(宝物第243号)が刻まれている。
  • 毘盧庵
    • 毘盧庵は切符売り場入口池からみえるやや小さい庵である。 毘盧庵大寂光殿には新羅興徳王の時、心地大師が造成した宝物第244号石造毘盧遮那仏が法案されている。 大寂光殿の前にはやっぱり新羅興徳王の時造成した宝物第247号3層石塔がある。入口に食堂があって常にお祭り宅のように賑やかな所である。
  • 念仏庵
    • 毘盧庵から山道で 1時間 30分程上がれば念仏庵が現われる。 今の法堂後にある大岩から念仏音が聞こえてこちらに庵を建てて念仏庵と言ったと伝える。新羅敬順王 2年(928) 靈照禪師が創建して 1962年に改築した。極楽殿右側後には念仏岩がある。念仏岩の南面には文殊菩薩、西面には阿彌陀仏が彫刻されている。この仏像は文殊菩薩が彫刻したと伝わる。法堂前青石塔は大邱広域市有形文化財第19号と指定になっている。
  • 浮屠庵
    • 浮屠庵は浮屠がある所に寺を立てたと言って浮屠庵と言う。朝鮮孝宗 9年(1658) 道吾お坊さんが創建した。その後、正祖 14年(1790) 修理して、1960年完全改築した。 浮屠庵は元々小川向こう西の方山すそに 12浮屠がある所にあったが、後に現在の位置に移転した。比丘尼 の遂行するところである。
  • 内院庵
    • 内院庵は桐華寺から北に 800m ほど左青竜、右白虎のところにある。 朝鮮英祖 4年(1626) ユチャンお坊さんが創建した。 その後純祖 27年 (1827)に重建、1966年修理した。 比丘尼の遂行するところである。
  • 養真庵
    • 養真庵は朝鮮英祖 19年(1743) 無住國師が創建した。その後光武 2年 (1898) 春坡和尙が修理したが建物が怪落して 1980年完全改築した。重創侑功記に " 養眞工夫してからは養真庵がどこだろう、お前と私が二人ではないからそれが養眞功德だ " と書かれていて庵の使命が持った真意を刻んでいる。 比丘尼の遂行するところである。
  • 薬水庵
    • 藥師庵があった旧跡に 1970年庵を新たに建てて薬水庵と呼ぶ。薬水庵と言う名前は近所の救世薬水から始まった。現在法堂には昔の名前である藥師殿と言う扁額がかかっている。桐華寺入口の解脱校から右側に 700m ほどいくと救世薬水の出る所があり、薬水庵はここからまた 700m 離れた左側山腹に位している。

桐華寺集団施設地区/ 八公スカイライナー

桐華寺集団施設地区
  • 食堂、ガソリンスタンド、工芸社、キャンプ場、駐車場、ホテル、旅館、などの施設が桐華寺と登山路、 公山スカイラインと連携されて 1年始終多い観光客が尋ねている。八公山東峰を上がる登山コースがあって、桐華寺境内にある庵と浮屠、塔などの文化財と統一の念願を込めた統一藥師如來大仏が見られる。
八公スカイライナー (ショートカット)
  • 短い時間で山頂に上がることができるし、清い空気と壮快な山勢は胸を開けるようにする。桐華寺集団施設地区から 820m 峰まで 1.2km 区間を運行し、頂上には食べ物と飲み物を販売するレストハウスも用意されてある。また、桐華寺、ステゴ -ル方向の登山路もある。
  • 管理事務所 : ☎ 82-53-982-8801
  • 開場時間 : 午前 10時から日の暮れ