八公山の登山路は数え切れなく多い。どこで始めても頂上までつながる道がある。 カッバウィは誰にも一つ願いは必ず聞きてくれるという俗説がある所で冠峰頂上にある。 頂上までは石段が長くつながって軽い山登りを楽しむのによいし頂上で眺める八公山全景も一品である。
参照 : 山道 1km-30分
登山コース - 大邱圏
- 桐華寺コース
- コース1
- Course 1
桐華寺コース コース1
切符売り場 |
|
桐華寺 |
|
浮屠庵 |
|
念仏庵 |
|
東峰 |
|
西峰 |
|
0.8km |
|
0.5km |
|
0.8km |
|
1.3km |
|
1.3km |
|
- コース2
コース2
切符売り場 |
|
桐華寺 |
|
內院庵 |
|
念仏庵 |
|
東峰 |
|
0.8km |
|
1.2km |
|
1.0km |
|
0.7km |
|
- コース3
コース3
切符売り場 |
|
桐華寺 |
|
內院庵 |
|
瀑布谷 |
|
新寧峠 |
|
0.8km |
|
0.2km |
|
1.7km |
|
1.3km |
|
- タプゴル(キャンプ場)
-
タプゴル(キャンプ場)
桐華寺 集団施設地区 |
|
タプゴル (キャンプ場) |
|
スカイライン (頂上) |
|
東峰 |
|
0.8km |
|
0.2km |
|
1.7km |
|
- 破戒社コース
- コース1
コース1
把渓寺 |
|
把渓峠 |
|
把渓峰 |
|
西峰 |
|
東峰 |
|
桐華寺 |
|
1.2km |
|
3.8km |
|
2.1km |
|
1.2km |
|
3.7km |
|
- コース2
コース2
把渓寺 集団施設地区 |
|
把渓峠 |
|
把渓峰 |
|
西峰 |
|
東峰 |
|
1.2km |
|
3.8km |
|
2.1km |
|
1.2km |
|
- 受胎谷 (符仁寺)コース 受胎谷コース
- 受胎谷コース
受胎谷コース
受胎谷 レストハウス |
|
岩壁訓練 岩 |
|
把渓峰 |
|
西峰 |
|
符仁寺 |
|
0.8km |
|
2.4km |
|
1.1km |
|
2.1km |
|
- 符仁寺コース
符仁寺コース
符仁寺 |
ソングジゴ-ル経由 |
|
西峰 |
|
把渓峠 |
|
把渓寺 |
|
|
2.1km |
|
3.2km |
|
1.2km |
|
- カッバウィコース
- コース1
コース1
カッバウィ 集団施設地区 |
|
冠岩寺 |
|
カッバウィ |
|
0.8km |
|
2.4km |
|
- コース2
コース2
カッバウィ 集団施設地区 |
|
カッバウィ |
|
印峰 |
|
東峰 |
|
桐華寺 |
|
2.5km |
|
1.9km |
|
5.5km |
|
3.7km |
|
- 百安洞コース
-
百安洞コース
百安洞ドザングゴ-ル |
|
桐華寺 |
|
薬水庵 |
|
瀑布谷 |
|
2.5km |
|
2.0km |
|
4.0km |
|
登山コース - 大邱近郊圏
- 架山山城コース
- コース1
コース1
架山山城 濃い南門 |
架山山城 東門,中文 |
架山岩 |
5.3km |
- コース2
コース2
架山
山城 |
|
把渓峠 |
|
西峰 |
|
東峰 |
|
能性嶺 |
|
銀海寺 |
|
銀海寺 |
|
1.2km |
|
1.2km |
|
1.2km |
|
1.2km |
|
8.4km |
|
3.7km |
カッバウィ |
- 銀海寺コース
- コース1
コース1
銀海寺 |
|
百興庵 |
|
中巖庵 |
|
能性岩 |
|
ソンボン峠 |
|
露積峯 |
|
カッバウィ |
|
2.7km |
|
2.2km |
|
2.5km |
|
1.1km |
|
0.26km |
|
0.4km |
|
- 雉山里コース
- コース1
コース1
修道士 |
|
雉山瀑布 |
|
東峰 |
|
桐華寺 集団施設地区 |
|
2.5km |
|
3.8km |
|
2.1km |
|
岩壁登攀 (rock climbing)
- 屏風岩
- 八公山頂上で東方へ約 300m 地点(高さ 80m お影石)
- ゾアム
- 屏風岩から東方へ (高さ 25m、45-70度、中級難易度)
- バウィッゴ-ルスルラップ
- 受胎谷レストハウスから東北の方 1時間距離(高さ 80m、初級難易度)